« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »
2005年06月28日
デジカメ、ゲッツ!
デジカメ買った!機種はコレ。
しかし今のデジカメは性能いいッス!!感動した。これで一眼レフとかだったらもっといいだろうなー。。
モモコ(ラブ♀) |
マクロも撮れる!スバラシイ! |
まるこ(ラブ♀) |
ちなみにコレはストロボ撮影です。
左からうちの家庭菜園(?)のバジル、コリアンダー、イタリアンパセリ。
#なんか雨降ったら急にコリアンダーがデカクなりました。雨待ってたんだな。
投稿者 gon : 22:38 | コメント (5) | トラックバック
2005年06月25日
ビール祭り2005in盛岡市中央通
今日の盛岡は暑かったデス。6月というのに真夏日ですよ真夏日!!そこでビール祭りですよやっぱし。で、写真は今日いったお店のホルモン鍋%ピンボケに無理矢理アンシャープしたバージョンです。
ごちそうになったのにお礼をいいそびれてしまったカミさん共々お世話になってるC社のH山様、どーもごっつぉさんでした!!!つーかまたおねがいします!!!w いやあ、ホルモンもうまかったが焼そばと漆のお椀によそったちいさいラーメンが超うまかったデスな。あと合コンの際は(以下r
ちなみにここのお店、ホルモンも焼そばも辛くて、そして『甘い』味付けでした。ホルモンはタマネギがいいかんじでした。焼きそばはニラがポインツでした。しかあの甘さ、、うーん、ちょっとおれの好みからしたら甘すぎるかも?って気はしましたけども、うまかったです。辛さが引き立つからなあ。
なんかうまそうだな、とおもったアナタ!こちらのお店へゴー!!
2005年06月23日
PHPコーディングメモ(その1)
★SESSIONを開始して一番最初に$_SESSIONに値を代入すると、意図していないのにURLの引き数にSESSION_IDが表示されちまう具合のわるい現象に遭遇しました。色々しらべた結果、.htaccess等のディレクティブ(php.iniなどでも可だと思うが、)にこいつを一行追加したら治りました。
php_flag session.use_trans_sid Off
もっと詳しく知りたい人はPHPのマニュアルを参照されたし。ちなみにini_set()関数はこのエントリには使用不可でした。
★拡張子をもたないファイルに対してMIME TYPEを設定するには(例えば..../query?q=hoge&...みたいに)やっぱしサーバの設定だったんですね。.htaccess等に下記を追加すると、PHPとしてパースしてくれやす。
ForceType application/x-httpd-php
htaccessについてはこちらがとても役に立ってます。
投稿者 gon : 17:22 | コメント (1) | トラックバック
2005年06月22日
仕事ちう
今PHP&MySQLでショッピングサイト(8月オープン予定)を作っております。サーバサイドのプログラムの経験は浅いので勉強しながらです(というか避けて通ってた。めんどくさそうだったし)
しかしこの仕事、デザインからシステム制作、HTML組みまで全部ひとりでやってんですけど、ふつーひとりでやんねーべ?ってカンジなんですけど、やんなきゃないのでやってまふ。。いくらやっても終らん。飽きる。はぁ。。
MySQLは仕事では初利用なんですけど、便利。今までcsvなどのテキストファイルをリニアに利用するタイプのプログラムは作ったりしてたですけど(FLASHの外部変数読み込みとか)DBはいちいちループまわしてはいめっけ!ほらまためっけ!みたいな事やんなくていいし<意味分かんね?(^^;; レスポンスタイムは全然早いし、やっぱ餅は餅屋っていうか。
・・・でおれは一体何屋?また最近さらにわかんなくなってきました。。orz
投稿者 gon : 14:17
2005年06月15日
ハンギングバスケット
南側1階のベランダにこんなもんをやってみた。かっこいいプランターでしょ!?んでもちょっとカントリーチックかな。。丸いヤツの方の金具がかっこいいんだよね。つーか 借家の柱にステーをビス止めしていいものかどうかアレでしたけどね(^^;;
ちなみにうつってないけども、足もとには朝顔の種をまいたプランターが3個ならんでます。芽が出たら撮影してアップしてみようと思ってます。朝寝坊に負けず、がんばって水やりしましょうね>うちら2人とも
↓は引きで撮った写真。
この写真全然補正してないんですけども、なんかマゼンタがつよいなあ。。そう、これが借家の柱にビス止めしてしまった図ですw
2005年06月12日
シェフのおすすめサラダ?
冷蔵庫の中漁ってなんかテキトーに作ったサラダなんだけど、、これがね、うまかったんですな。レシピ残しちゃうかな??
【材料】おおよそ2人分 |
とうふ:半丁(種類は多分絹ごしがいいかな) |
【作り方のおおまかな手順】 |
|
※大根をベーコンで炒める箇所がありますが、友人でイラストレーターのアリちゃんのアイデアから使わせていただきました。感謝!
投稿者 gon : 03:06 | コメント (6) | トラックバック
2005年06月07日
インターネット
このサイトが置かれているレンタルサーバでも、mysqlのサポートが開始されました。昔、インターネットを知って、ホームページを作りたい、、と思ったのはもう約10年前なんだけど、その頃はただただHTMLでガシガシ<table>タグ使ってレイアウト組んで、位置の補正は透明gif、文字デザインは<font>タグ、、、という、まさに夜明けの時代でした。そして今やどうですか?
CSS、JavaScriptなどのクライアントサイドの技術はもとより、サーバーサイドの技術…そう、mysqlやらpostgresやらのデータベース、perlなどのCGI、php、ASP.NETなどのサーバサイドスクリプトなんていうものもフツーに扱わなきゃアカンようになってきました。まあ簡単に済まそうと思ったらレンタル掲示板やブログ、ショッピングサイトなんかもレンタルのシステムで全然作れちゃうんだけど…仕事でサイト制作するときにその辺のとか使うってのもアレですしね(^^;; つーか細かいニーズにあわせらんないんだよね、吊しのだと。
でも幸いにして、かつて音楽活動の傍ら(^^;;)昔CADの仕事をやってた時UNIXで動いてるワークステーションで仕事してた経験もあったりして、ファイル構成やパーミッション、シェルコマンドなんかはなんとなく覚えたのでそれなりに役に立ってます。逆にその辺のプログラマチックな知識とか経験がなくデザイン(おもに『紙』)からwebの世界に入ったヒトは大分苦労してるんだろうな、、と思います。まあ都会の会社なんかだと分業・分業でデザイナーは別にそんな方面の知識もいらないだろうし、逆にプログラマはデザイン方面の知識も必要ないだろうし問題はないんだろうけど。。んでもいずれにせよ複雑になったのは事実。ゲームでいうと任天堂ファミリーコンピュータ的世界が10年前だとしたら、今はプレステくらいになってるんだろうか。で、まだPS-Xまではいってないという世界なんじゃないかな。
この先どんどんインフラも整いまくって、プラットフォームもすげー超高性能なのになってしまったら、その時おれたち作り手はどんなものを作って行けば良いか? 今、マジメに考えなきゃいけない問題だと思います。別に技術に迎合するとかじゃなくて、本当に面白いコンテンツとは何か?って事なのかも知れないですね。。
2005年06月04日
家庭菜園
実家に行って来た。おふくろがビニールハウスで育苗してたハーブが裏の畑に移植されてました。イイカンジに育ってたので写真とってきました。↓
これはバジル。 |
これはタイム。 |
バジルのアップ。 |
タイムのアップ。 |